ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
つぶやき親父
 サンデー毎日の定年親父に
とっては、時間はたっぷりとある。
朝は4時前に起床し、犬の散歩で
一日が始まる。
じっくりと腰を据えて世の中の事や
自分の事を顧みるにつけ、現役時代
よりも、より鮮明に物事が見えるよう
になった。
いい加減な政治屋、消費者を欺き続
ける企業、仕事をしない公共機関の
お役人、、、
世の中の悪に対しては、厳しい批判を
善に対しては拍手喝采を送る。
登山やキャンプ、釣り、カメラ、天文
コンピュータなど趣味の世界は広く深い
が、財布の中身は風が吹けば飛んで
しまうような軽さである。
清流や渓流の水のある景観をこよなく愛してフライ・フィッシングを楽しむのが至福の時間の過ごし方である。

2012年07月25日

楽しきかな「フライ・フィッシング」③

2.「キャスティングの楽しみ(難しさ)」
楽しきかな「フライ・フィッシング」③

 フライ・フィッシングをするうえで、どの要素も欠かせないものであるが、目的のポイントにフライを着水させ、魚を誘い自然の餌と惑わしてHitさせるためには、キャスティングは最も重要な要素であるし、又、難しい。
初心者や入門者にとっては、最もハードルが高い要素でもある。

<NO.7/8用ロッド & リール>
楽しきかな「フライ・フィッシング」③
 9フィート#7/8のロッド。湖や川の本流、大物狙いの時に使用する。シングルハンド用としては、この番手が限界であろう。














<NO。5/6用ロッド & リール>
楽しきかな「フライ・フィッシング」③
 9フィート#5/6のロッド。下流域の渓流、本流、管理釣り場用として使用。















<NO。3/4用ロッド & リール
楽しきかな「フライ・フィッシング」③
 8.3フィート#3/4のロッド。比較的開けた渓流、管理釣り場用として使用。















<NO。2/3用ロッド & リール>
楽しきかな「フライ・フィッシング」③
 6フィート#2/3のロッド。狭い源流域や木立が生い茂っている渓流で使用。















 キャスティングのスタイルにはいろいろな方法があるが、最もスタンダードな方法は「オーバーヘッド・キャスティング」である。
脇の下を握りこぶし一つ位の間隔を開け、肘を中心に上の図のように、11時~1時の角度で前後にロッドを振る。ムチを使用する感覚で腕を振って、手首は固定のままである。
腕全体でロッドを振るのではなく、あくまでも、肘が中心であり、ロッドの剛性と弾性を利用して、ラインを弾くような感覚で一瞬ためを作って、ラインの重さをロッドに乗せて飛ばす要領でロッドを振る。
とかく、初心者や入門者は、腕の振りの角度が大きくなり、ロッドにラインの重さをうまく乗せることができずに、フニャフニャといった感じでラインが移動するが、何回も繰り返し練習することで、ロッドにラインの重さを乗せる感覚が身に付くものである。
腕の振りは貫性の法則により、一瞬で急停止することはできないので、気持ちを10時~12時の感覚でロッドを振ると上手くいく。

 キャスティングによっては、ラインがバシャバシャと水面を敲いてしまって定位している渓流魚が逃げてしまう。
入門者や初級者は、一度上級者に自分のキャスティング・フォームを指導してもらうか、キャスティングスクールに入校して矯正してもらうと、見違えるような合理的なフォームが形成される。

「キャスティングのコツ」
(1)脇の下は、拳一つくらいの間隔をあける。大きく開くとロッドをムチのように振る力が入らない。
  肘から上の部分は、垂直に立てる。
(2)手首は使用しない。
  狭く、木立が生い茂っている源流域では、リーダーキャストと言って、リーダー部分だけをロッド
  から引き出してキャスティングする場合があるが、大きく振りぬける場合は、グリップを握る時に
  人差し指だけを伸ばしてロッドを握り、振ると、手首が曲がらない。
(3)ラインの先端は、上の図のように半円を作る(ターンオーバー)ようにキャスティングする。
  ラインが伸びきって、まさにターンオーバーが伸びようとしたときには、ロッドが引っ張られて
  一瞬重くなる。この時にポーズ(ため)をとり、バックキャストに映ると、ラインの重さをロッドに
  乗せるとことができる。
(4)バックキャスティングの時は、自分の頭の上に、ラインを放り込むような感覚でロッドを振る。


楽しきかな「フライ・フィッシング」③


同じカテゴリー(フライ・フィッシング一般)の記事画像
楽しきかな「フライ・フィッシング」④
楽しきかな「フライ・フィッシング」②
楽しきかな「フライ・フィッシング」①
同じカテゴリー(フライ・フィッシング一般)の記事
 楽しきかな「フライ・フィッシング」④ (2012-07-27 05:52)
 楽しきかな「フライ・フィッシング」② (2012-07-24 07:20)
 楽しきかな「フライ・フィッシング」① (2012-07-19 10:51)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
楽しきかな「フライ・フィッシング」③
    コメント(0)